人生の大きな楽しみを左右する「摂食嚥下機能」って?

人生には多くの楽しみがありますが、高齢になると食事が毎日の楽しみという方も多いと思います。しかし、加齢とともに口腔機能が衰え、食事もままならなくなってしまうこともあります。食べる機能を「摂食嚥下機能」と言います。この仕組み、実は結構複雑なのです。

目次

先行期、準備期

摂食嚥下は、先行期、準備期、口腔期、咽頭期、食道期という5つのプロセスから成り立っています。これを「摂食嚥下の5期モデル」といいます。

先行期では、目や鼻で食べ物の特徴をとらえ、手で口へと運びます。食事を頭で認知し、食べ方を判断したり、唾液が出てきたりします。このように、食べ方を決めて、そして実際に口に入れるまでが先行期です。

準備期では食べ物を咀嚼し、唾液と混ぜて飲み込みやすい塊にします。準備期では歯だけでなく、舌も大きな役割を果たします。舌で食べ物を動かしたり、口の天井に当たる口蓋と舌で挟んでつぶしたりします。

口腔期、咽頭期、食道期

口腔期から「嚥下」がスタートします。舌の先が上の歯の後ろにくっつき、舌全体の動きで、食べ物をのどの入り口である咽頭へと送ります。

咽頭期で食べ物が咽頭に届くと「嚥下反射」という反応が起こり、一瞬で気道にふたがされます。これによって、食べ物は気道に入ることなく、自動的に後ろ側の食道に流れ込んでいきます。5期モデルの最後が食道期です。食べ物が、食道のぜん動運動によって胃に送り込まれていきます。

なぜ摂食嚥下機能は低下するの?

特別な疾患がない場合でも加齢によって摂食嚥下機能は徐々に衰えていくものですが、特に次のような原因で摂食嚥下機能は低下してしまいます。

・噛む力の低下

・唾液の分泌量の減少

・あごやほほ、のどなどの筋力の低下

・粘膜の知覚や味覚の低下

・注意力や集中力の低下

・脳卒中の後遺症や認知症による障害

誤嚥性肺炎のリスクも高くなります

誤嚥によって口腔内の細菌が肺に入りこむことで発症する誤嚥性肺炎。高齢者にとっては生命にかかわることもある怖い病気ですが、摂食嚥下機能が衰えている方は誤嚥する可能性も高くなるため、誤嚥性肺炎のリスクも高くなると考えられます。食事を楽しみながら、誤嚥性肺炎のリスクもなるべく低くできるように摂食嚥下機能の維持と向上に努めたいものです。

お友達にご紹介お願いいたします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次