作れていますか?安全に食べられる食事の姿勢

要介護状態のご家族などの口腔ケア介助を行っている方は、ケアのときの姿勢が重要だということ、ご存知だと思います。

ケア中に誤嚥してしまうことのないように、上体を安定させて、顎が上を向いてしまわないような姿勢を作ることが重要ですよね。

でも、要介護のご家族の方の介助は、口腔ケアだけではありません。食事の介助をされている方もいらっしゃるでしょう。

今回は、食事介助のときの姿勢について説明しましょう。

目次

食事のときの姿勢は重要?

口腔ケア介助のときの姿勢が重要であるように、食事介助のときの姿勢も重要です。どちらのケースも、正しい姿勢を作れずに介助していると、誤嚥するリスクがあるからです。さらに食事介助では、誤嚥だけでなく、食べ物をのどに詰まらせてしまう窒息のリスクも高まります。

また、間違った姿勢で食事をしていると、食事中に疲れてしまったり、食べ物を正しく認識できなかったりして、食事をしっかりととれなくなってしまいます。そのような状態が継続すると、低栄養になってしまうのです。

食事のときの基本姿勢

食事介助を行うときには、最初に介助を受ける方の姿勢をチェックしましょう。

食事をする方の座位の基本姿勢は、次のようになります。

  • 背筋を伸ばして顎をひき、やや前屈み
  • 机と身体の間は、拳1つ分のスペースを空ける
  • テーブルの高さは、腕を置いたときに肘が90度に曲がるくらい
  • 椅子には深く腰掛ける
  • 椅子の高さは、膝が90度に曲がるように
  • 足の裏を地面に接地させる

椅子に移動するのが難しい場合などは、介護ベッドで上体を起こして食事するケースもあります。食事をする方のベッド上での座位の基本姿勢は、次のようになります。

  • 顎を軽くひく
  • テーブルの高さは、腕を置いたときに肘が90度に曲がるくらい
  • 腰をベッドの折れ目に合わせる
  • 膝を軽く曲げる
  • 足元にクッションを当てて、足の裏を接地させる

食事介助の前に忘れずに行うこと

姿勢作りの前に、忘れずに行っていただきたいことがあります。

食事の前にトイレを済ませておきましょう。

食事中にトイレに行きたくなってしまうと、食事に集中できなくなってしまいます。

覚醒状態や体調を確認しましょう。

しっかりと覚醒せずに食事を行うと、誤嚥や窒息のリスクが高くなります。また、体温や呼吸状態、食欲の有無も確認しておきます。

口腔内の状態を確認しましょう。

口腔内が乾燥していたり、汚れていたりすると、スムーズに嚥下できなかったり、食事を味わえなかったりします。口腔ケアや嚥下体操で口腔内を刺激し、食べる準備をしましょう。

食事を拒否される場合は、心理的精神的にサポートをしましょう。

「食べたくない」という訴えがあるときは、その原因を探ります。

声かけを行いましょう。

いよいよ食事スタートです。「今からご飯ですよ」としっかりと声をかけ、食事を認識させてから食べ物を口に運びましょう。

お友達にご紹介お願いいたします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次