口腔ケアで清掃するのは「歯」だけではありません
「口腔ケアって歯みがきのことでしょ?」という方もいらっしゃるかもしれませんが、キレイにするのは歯だけではありません。高齢の方は入れ歯をされていることも多いと思いますが、そのような方は粘膜の清掃も大切なのです。
口内炎やカンジダ症の原因に?
入れ歯をしている方、特に総入れ歯の方は「歯がないから、入れ歯さえキレイにしておけばいいのでしょう?」と思われるかもしれませんが、入れ歯を外したあとのお口のなかの清掃も忘れてはいけません。
たとえ歯が1本もなかったとしても、お口のなかは汚れています。歯ぐきや上顎、ほほの内側などの粘膜についた汚れを放っておくと口内炎やカンジダ症の原因になってしまうのです。
若い方は、ほほや舌の動きがスムーズで唾液の分泌も活発なため、粘膜の汚れが長時間付着するということは、ほとんどありません。こうした方々は粘膜清掃の必要性は高くありませんが、入れ歯をしていることの多い高齢の方の場合は、入れ歯のすき間に汚れは付着してしまうことも多く、さらにはほほや舌の動き・唾液の分泌も低下していることが多いために、粘膜に汚れが付着しやすいのです。
入れ歯を外したあとは、残っている歯の歯みがきはもちろん、粘膜の清掃をしっかりと行いましょう。
スポンジブラシを活用する
粘膜清掃で活躍するのがスポンジブラシです。スポンジブラシは水に浸してから、しっかりと水分を絞った状態で粘膜清掃を行います。
歯みがきと同じく粘膜清掃も清掃の順番を決めることで、モレなく効率的に行えます。例えば、次のような順番で粘膜清掃を行いましょう。
左右の上唇の裏側→左右の下唇の裏側→上顎→下顎→舌
ぞれぞれの場所を、スポンジブラシをくるくる回しながら動かして清掃します。清掃するときは、奥歯から手前へと動かすのが基本です。
奥歯から手前へと清掃したら、1回ごとにスポンジブラシについた汚れをティッシュペーパーなどで拭き取り、再度水に浸してしっかりと水分を絞ってから清掃を再開します。
うがいができない人の粘膜清掃
各部位の粘膜清掃が済んだらぶくぶくうがいで、口腔内の汚れをしっかりと吐き出してもらいます。うがいができない人には、口腔ケア専用のウェットティッシュ(口腔清拭シート)を使って、汚れをしっかりと拭き取ります。
口腔清拭シートは上手に使えば1枚で口腔内の汚れを拭き取ることができます。
- シートを2つ折りにして人差し指にかけ、指先の部分でさらに折り返す
- この状態で口腔清拭シートを指に巻きつける
- スポンジブラシでの粘膜清掃と同じ順番で口腔内を清拭する
- 汚れたシートは巻き戻して新しい面を出して清拭再開
- 最初の2つ折り部分を逆に折ることで、汚れていない裏面が出てくる
- 裏面を同じように指に巻きつけ清拭する
7つの「小帯」に注意
粘膜清掃でスポンジブラシや口腔清拭シートを使いときには、「小帯」に当たらないように注意します。歯ぐきと唇の裏側や舌の間についている筋のようなものを小帯といいますが、ここにスポンジブラシや口腔清拭シートが当たると痛い思いをさせてしまいます。
小帯は上唇小帯、下唇小帯、舌小帯、そして4カ所の頬小帯と、全部で7つあります。