二度と虫歯にならないゴールドインレー

本日は、ゴールドインレーのご紹介です。ゴールドは歯科治療における修復材料のひとつで、金合金を使った詰め物です。見た目はあまりよくありませんが、硬さや適合などを考えると、歯科治療に使う材料の中で最も優れた歯科材料と言っても過言ではないです。

こちらがゴールドインレーです。

歯と歯の間が虫歯になってしまったので、詰め物で治療しました。

「金」と聞くと、金キラ金で嫌がられることが多いですが、歯科関係者は自分の歯が虫歯になってしまったらセラミックの白い歯よりゴールドを選ぶことが大変多いです。

なんと言っても、治療技術のある歯科医師と、歯科技工士が本気を出して作ったゴールドインレーが再び虫歯になってやり直しになるようなことはほとんどありません。

虫歯治療には
①再び虫歯になってしまう銀色の詰め物
②噛んだら割れてしまう白いプラスチック
③見た目は悪いが、使えば使うほど歯になじんで二度と虫歯になりにくいゴールドインレー
④欠ける可能性はあるが、審美性を追求したセラミック

上記の4種類の材料を選択することができますが、はっきり言って、奥歯はゴールド一択でしょう。

しかしここで勘違いしてはいけないのが、歯科の修復材料にゴールドを選択すれば良いってわけではありません。ゴールドインレーを入れるための削り方や型取りの精度が大切になってきます。さらに、ゴールドインレーを作る歯科技工士の技術も大切になってきます。これら全てが完璧に整って初めて最高の歯科治療が実現します。

以下にゴールドインレーのメリットデメリットをまとめます。

メリット

  1. 耐久性が非常に高い
     金属の中でも柔軟性と強度のバランスが良いため、割れたり摩耗したりしにくいです。適切に装着すれば10年以上持つこともあります。
  2. 適合性が高い
     金合金は加工性が良く、歯との適合が非常に良いため、二次虫歯になりにくいです。
  3. 生体親和性が高い
     金は体に優しい金属で、アレルギー反応が起きにくいです。
  4. 歯に優しい
     噛み合わせた相手の歯(対合歯)を傷つけにくい素材です。
  5. 変色しない
     銀やレジンと違い、長期使用でも変色しません。

デメリット

  1. 見た目が目立つ
     金色なので、特に前歯や見える位置にあると審美的に気になる人もいます。
  2. 保険適用外(自費診療)
     日本では一般的に保険が効かず、費用が高め(数万円〜)になります。
  3. 金属アレルギーのリスクはゼロではない
     少ないですが、金属アレルギーが出る人もまれにいます(合金の成分による)。
  4. 技術が必要
     精密な加工が必要なので、歯科技工士や歯科医の技術によって仕上がりに差が出る場合があります。

以下に、ゴールドインレー・セラミックインレー・コンポジットレジンインレーの三つの素材の比較表を作成しました。審美性・耐久性・適合性・費用・保険適用などの観点で比べています。

費用

ゴールドインレーは保険適応外の自由診療になります。

70,000円(税別)

🦷 歯科インレー素材の比較表

項目ゴールドインレーセラミックインレーコンポジットレジンインレー
審美性✕ 金色で目立つ◎ 天然歯に近く目立たない○ 色は歯に近いが劣化あり
耐久性◎ 10年以上もつこともある○ 摩耗・破折の可能性あり△ 摩耗・変色しやすい
適合性◎ 非常に高い○ 高いがやや劣る△ 技術によって差が出やすい
歯への優しさ◎ 柔らかく対合歯を傷つけにくい○ 硬くて相手の歯を削ることがある○ やや柔らかく負担は少なめ
変色・劣化◎ ほぼなし◎ 変色しにくい△ 長期で変色・劣化あり
金属アレルギー○ ほぼ起きないがゼロではない◎ 金属不使用◎ 金属不使用
保険適用✕ 自費診療(高額)✕ 自費診療(比較的高額)○ 条件付きで保険適用あり
費用目安5〜10万円程度(部位による)4〜10万円程度(部位による)数千円〜2万円程度(保険内)

📝補足ポイント

  • 審美性重視 ➤ セラミックインレー
     前歯や見える場所には自然な見た目のセラミックがおすすめ。
  • 長期耐久・信頼性重視 ➤ ゴールドインレー
     特に奥歯や噛む力が強い場所に最適。
  • 費用重視・短期的対応 ➤ コンポジットレジン
     比較的安価で済むが、長期使用には不向きな場合も。

お問い合わせ

ゴールドインレーは『びわ湖大津デンタルクリニック』にお任せください👍

ご予約はご予約フォームからお願いいたします🙇‍♂️

お友達にご紹介お願いいたします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!